スクリーンショットを集める
2008年11月25日(火) 00:57 JST
閲覧数 3,377

見ていて楽しいのですが、これを見て使いたいアプリを探す事ってあるんですかね?
このアプリどんなだろうの興味で見るのであれば、そのアプリの本家サイトで足りそうな気もしますし。
私には、日経Linuxが数ヶ月に1回実施している、例の特集の様に見えてしまいます。
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
スクリーンショットを集める2008年11月25日(火) 00:57 JST
閲覧数 3,377 ![]() 見ていて楽しいのですが、これを見て使いたいアプリを探す事ってあるんですかね? このアプリどんなだろうの興味で見るのであれば、そのアプリの本家サイトで足りそうな気もしますし。 私には、日経Linuxが数ヶ月に1回実施している、例の特集の様に見えてしまいます。 Ubuntu VMイメージ複製2008年11月16日(日) 14:26 JST
閲覧数 3,561 ![]() いやな事に、MACアドレスが変わると勝手に、eth1とか、別のインターフェイスに割り振ろうとしてくれます。 挙動が、Slackwareに似てますね。 解決方法は。 /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules # PCI device 0x1022:0x2000 (pcnet32) SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="00:0c:29:d2:aa:61", ATTR{type}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth0"デバイス名の所をeth0とか元々利用していたインターフェイスに書き換えて、不要なものは削除。 ちなみに ATTR{address}=="00:0c:29:d2:aa:61"箇所が、MACアドレスを固定してしまっている訳です。 コレを消してしまえば、MACアドレスが変わろうとそのまま使用出来る様になります。 Ubuntu 8.102008年11月16日(日) 00:27 JST
閲覧数 3,266 ![]() さまざまな所で、新機能が色々と取り上げられていますが、今回興味を持ったのは、「サーバの仮想化」箇所でしょうか。 サーバインストーラの新しいオプションであるJeOS 私たちのビルド作業を単純にすることと、実ハードウェアにJeOSをインストールする際の混乱を避ける目的で、JeOSは専用のISOファイルでは提供されなくなりました。代わりに、サーバインストーラーの最初の画面でF4を押し、"Install a minimal virtual machine"オプションを選択することで、JeOSをインストールすることができます。 JeOS用のisoを探す手間は無くなりましたが、600MB強のファイルをダウンロードしなくてはならなくなったのは残念。 導入パッケージは最小限、初期起動プロセスも最低限の状態。 sendmailやEximすら動いていません。 毎回不要な物を消すのが嫌になってSlackwareに戻っていた私も、久々にUbuntuでサーバ作って見たりしてます。 Ubuntu 8.10 JeOSについては、また次回。 ![]() DebianEeePC2008年9月14日(日) 08:24 JST
閲覧数 3,331
DebianEeePCなる物が出たらしいです。
見た限りサクッと導入できそうなので、Linux版が販売されていない日本では、コレを使うのが一番いいのかな。。。 試してみたいが、EeePC持ってませんw。 Lenovoから、「IdeaPad S10」なるUMPC出るらしいので、現在そっち待ちですが、Debianがサクッと動くならEeePCもアリですかね。 IdeaPadで、Linux版が出るなら確実にIdeaPadですが。。。 Lenny beta22008年9月 3日(水) 16:15 JST
閲覧数 3,426
Debian 5.0(Lenny) beta2を入れてみた訳です。
リリースも近いので、どんなモノかと。。。 # cat /etc/debian_version lenny/sidちょっ、まだSid扱いだっけか? で、いつもどおり最小構成で導入。 450MB近く使ってます。コレは不要なモノを後で削除ですね。 しかし、Eximですら動いていない軽さは、感激です。 この軽快さは、Slackware以外では久々です。 sshdが動いていないのは若干不便ではありますが。。。 Debian GNU/Linux 4.0r42008年7月30日(水) 01:47 JST
閲覧数 3,385 ![]() etchすら触ってません。 Debianは3.0で止まってます。 どうもtar玉から扱う事が増えると、パッケージ管理が邪魔で。。。 パッケージだけで構成する場合は、Debianはすごく完成されたシステムだとは思うのですが。。。 で、Debian GNU/Linux 4.0r4って以下らしいです。 Debian GNU/Linux 4.0r4プレスリリース Slackwareに一度戻るとなかなかDebianには戻ってきません。 aptにautoremove機能2006年12月10日(日) 06:43 JST
閲覧数 4,431 ![]() いらなくなった物を削除するのがめんどくさい。 から、開放される様です。 いままでは、apt-get installで導入すると、必要なライブラリがごっそり自動で導入されました。 そして、不要になった場合は、dpkg --purgeでこりこり削除してました。 同時に入ってしまった不要になったライブラリ群を探すのは面倒な作業。 deborphanコマンドぐは~。このコマンド信頼できるのかしらん? だったわけですが。 これからは、自動で不要な物を判別して削除してくれる様です。 まだ、Ubuntu 6.10 Edgyでだけの実装なのかもしれませんが、Debian 4.0で本家にも搭載されますかどうか。 本家は、SecureAptになるようですし。 Debian 4.0が12月リリース2006年8月 3日(木) 12:43 JST
閲覧数 4,206 ![]() 例外的にSargeがあまりにも難産だったってことですかね。 Debian GNU/Linux 4.0でkernel 2.6.17、GCC 4.1、SecureApt、X.orgが採用との事で、X.orgでは無かったDebian 3.1とは違い、古さを感じさせないモノになるのではと期待しております。 Debian 3.1より、標準で開発環境が導入されるようになり、小さいHDDに入れにくくなってしまったが、Debian 4.0ではどのようになるのだろうか。。。貧乏人の極小HDD使いの私には、コンパクトに収まってホシイわけですが。 みなさんは、どうですか? X-Windowでマウスの挙動がおかしい2006年3月 9日(木) 23:55 JST
閲覧数 4,844 |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 ![]() srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp |
Copyright © 2025 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.21 秒 |