CentOS4.3用ucspi-tcpパッケージ
2006年6月21日(水) 23:37 JST
閲覧数 3,986

とりあえず、いろいろ試すのに毎回足りないucspi-tcpのパッケージ作りましたんでアップします。
daemontools-0.76-3.srchack.org.i386.rpm
ucspi-tcp-0.88-2.srchack.org.i386.rpm
もしかして、パッケージ少ないと感じるのCentOSだから?
別のrpm系ってどうなんでしょ?
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
CentOS4.3用ucspi-tcpパッケージ2006年6月21日(水) 23:37 JST
閲覧数 3,986 ![]() とりあえず、いろいろ試すのに毎回足りないucspi-tcpのパッケージ作りましたんでアップします。 daemontools-0.76-3.srchack.org.i386.rpm ucspi-tcp-0.88-2.srchack.org.i386.rpm もしかして、パッケージ少ないと感じるのCentOSだから? 別のrpm系ってどうなんでしょ? ログイン失敗を記録する2006年6月19日(月) 23:29 JST
閲覧数 7,381 ![]() 同様にログイン失敗は、lastbコマンドを使用する事で参照する事が出来ます。 ログイン失敗を記録する為には、以下の操作が必要となります。 $ touch /var/log/btmp $ chown --reference=/var/log/wtmp /var/log/btmp $ chmod --reference=/var/log/wtmp /var/log/btmpSlackwareでは、lastbコマンドすらなくて、コマンドからビルドしなくてはいけませんか。。。 ディストリビューション作成者は、ログイン失敗は記録する必要はないという考え方なのでしょうか。 自分は、重要な情報だと思うわけなのですが、素人考えなのだろうか。 telnetlib/Win322006年6月15日(木) 23:27 JST
閲覧数 4,293
Telnetlib
簡単にCのプログラムからTelnetしちゃおう的ライブラリWindows版です。
もちろん、ソース入りですので、いろいろいじちゃってください。 もしろん、GPLライセンスで配布しちゃいます。 どんどん持っていってください。どんどん改良しちゃってください。 このライブラリを使用するときの簡単なサンプルも付いているのでどうぞ。Telnet接続したいだけの人も持っていってくださいな。 UNIX系ライブラリがホシイ方はちょいとお待ちを。。。 Telnetlib/Win32版:telnetlib.zip CentOS/Cobalt2006年6月11日(日) 20:54 JST
閲覧数 6,558 ![]() Gentoo化、Debian化、RedHat化とあると思うのですが、CentOS化であれば簡単に出来てしまう事に気づきました。 Debianでdebootstrapより楽だ~ もぅ、リカバリCD状態になってます!!! Strongbolt OSすごく便利。 CentOS化はとりあえず、ext3対応のROMに書き換えて、VMなどでダウンロードしたisoでブートすれば、あとは、純正のリカバリとほぼ同じです。 rpm系ディストリビューションでもdebootstrap2006年6月 4日(日) 23:32 JST
閲覧数 4,406 ![]() CentOSや、FedoraCore等に対応しているようです。 また、RedHatEnterpriseLinux用にrpmも存在している様です。 chrootやXenを試す場合に便利そうです。 LinuxWorld/Tokyo 2006行って来ました2006年6月 2日(金) 19:26 JST
閲覧数 3,459 IBM BladeCenter解体見れたり、かなり面白かったです。 あと今回は、仮想化とセキュリティが目立ちましたね。やっぱり流行なんでしょうか。 その中でも目立ったのが、Novellでやってた「Xen」、「Xgl」、「AppArmor」。 カメレオンのぬいぐるみに誘われて?すごい人気でした。 ちなみに写真は、IBMが配ってた「オープン・テクノロジーの源泉」です。 VMToolsを使わないコツ2006年5月29日(月) 21:46 JST
閲覧数 5,414
VMware上にLinuxを導入した場合で、広い画面を使うのにVMToolsは必要ありません。
あまり知られてないようなのですが、Xの設定で垂直周波数と水平周波数の設定を1~1000みたいに設定し、 画面解像度をSXGA等に設定してみると。。。。。。 ひろーい画面で立ち上がってくれます。 これでVMToolsとおさらば出来ますねw slackpkgコマンドはどこへ2006年5月28日(日) 13:37 JST
閲覧数 4,574 L2スイッチ追加2006年5月27日(土) 15:57 JST
閲覧数 3,700 追加されたのはCenterCOM FS716TX-V2でファンレスなんです。 静かです、今までファン付きのうるさいスイッチしか無かったため、これで部屋が静かになります。 メモリ4GB認識しないよorz2006年5月23日(火) 18:51 JST
閲覧数 5,533
今回、メモリ4GB搭載したPCを自作したわけですが、
3.5GBしかメモリが認識してくれません。 調べてたら、PCI等の為に予約されているアドレス空間が存在するために、 3.5GBしか、認識しないらしいのですが。。。 なら、マザボのマニュアルに最大4GBって書くな~って感じるのは自分だけでしょうか。。。 |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 ![]() srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp |
Copyright © 2025 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.56 秒 |