follow me

TL-MR10UのOpenWRTのROMを節約する為にイロイロ削ってみました

TP-Link TL-MR10UでOpenWRTが動作するのは以前紹介しましたが、搭載Flashが4MBと小さい為、イロイロと節約しないとパッケージの追加ができません。
自分なりに不要と思われるものを削ってみました。
主にpppやipv6を削った形になっています。
コレぐらい空けばなんとか頑張れるかもです。
ビルドしたリビジョンは、r38488です。
root@OpenWrt:/# df 
Filesystem           1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
rootfs                    1472       220      1252  15% /
/dev/root                 1536      1536         0 100% /rom
tmpfs                    14556        60     14496   0% /tmp
/dev/mtdblock3            1472       220      1252  15% /overlay
overlayfs:/overlay        1472       220      1252  15% /
tmpfs                      512         0       512   0% /dev
ここから必要なドライバを追加するも良し、サービスを追加するも良し。
一応IPSecは機能を絞ればなんとかなりそうですが、ほんとギリギリなので注意。

造ったファームとコンフィグを載せときます。
openwrt-ar71xx-generic-tl-mr10u-v1-squashfs-factory.bin
openwrt-ar71xx-generic-tl-mr10u-v1-squashfs-sysupgrade.bin
.config

今後は、所有しているモバイルルータGL04Pのドライバを組み込めないかなぁと試行錯誤してみます。
follow me

TP-Link TL-MR10UをOpenWRT化する

TP-Link TL-MR10UをOpenWRT化します。
おそらく現時点では戻せないと思われるので、後悔しない方以外は諦めてください。(tftpでの復旧が可能か不明です。)

ちなみに純正ファームではこんな感じのインタフェースになっています。
中国語しかありません。(英語すら選べないようです。)


OpenWRTのイメージは、本家のtrunkから取得することになります。
http://wiki.openwrt.org/toh/tp-link/tl-mr10u
まだまだ安定版は先と思われるので、自分でビルドするつもりで居た方が良さそうです。(バイナリもダウンロードは可能です)
follow me

(OpenWRTが対応したらしいので)TP-Link TL-MR10Uをさっそく入手

TP-Link TL-MR10UがオープンソースなファームウェアOpenWRTに対応したとの話を聞いて、早速入手してみました。
このTL-MR10Uですが、バッテリー内蔵のモバイルルータです。
USBに3Gのドングルを接続して使うものなのですが、小型で持ち運びしやすい無線優先の変換ができるものが欲しかったので飛びついてしまった。

購入は中国からになってしまいますが$30切っているので、思い切って買ってしまう事ができる価格です。
なぜ中国かというと、WorldWideに販売されている機種ではないのです。
純正ファームはもちろん中国語しか存在しません。

外箱は意外にもマトモ。



follow me

RouterBoard RB1100AHx2 開封式

RouterBoard RB1100AHx2 の開封式です。
もぅ皆さん見慣れた箱ですね。

とりあえず、ぱかぁっと行きます。
通常のプラスネジなので簡単に開きます。
ケースはやわらかいので傷付けない様に注意。
follow me

CCR1036-8G-2S+ がどんぶらこ

既に届いて2週間近く経っている訳ですが。。。
たぶん日本にまだそんなに数無いと思われる新モデルです。
CCR1036-8G-2S+です。
10GのSFP+が2ポート付いているのです。
CloudCoreRouterと云われるTile GX 32コア搭載モデルな訳ですが、果たして10Gきっちり出るのか楽しみですね。


follow me

RouterBoard RB1100AHx2 到着

RouterBOARD RB1100AHx2が到着しました。
巷で話題のRouterBOARDのちょっとスペックいいヤツです。
RB750GL、RB2011シリーズに飽きたら手を出すといいかもです。


follow me

RouterBOARDのかわいぃヤツRB750GLが即効で売り切れたらしぃ

結局売り切れた後しか見れなかったので、売っている処を見れなかったw
ラトビア生まれのちょっとイケてるルータです。
OpenFlowにも対応してたりします。(Tremaとの接続ができるのは確認しています。)

ルータ自体は、独立した5ポート存在しますが、右4ポートはスイッチチップが入っているのを分割して4ポートとしてドライバで認識している形になります。
なので、1番ポートと他のポートとのスループットと、右4ポート同士のスループットは同じではありません。
その辺りも意識して利用するといかもしれない。

ちなみに買えなかった方も多いと思いますが、おそらくRB2011シリーズがこれからAmazonに出てくるのではと予想されます。

follow me

MikroTik RouterOSのバージョンをあげよう

MikroTik RouterBOARD RB750GLをいままで5.x系で残していたのですが、先日の自宅ラック勉強会 #15.0 RouterBoard勉強会Vol.1で6.x系でもいいかもとか思ってしまったわけで、バージョンをあげてみます。
まぁ、5.x系で最新を追いかけていたので手順は知っている訳ですが、まだ書いていなかったなぁと。
まだまだ日本国内では知名度が低いですが、RouterBOARD販売代理店シーアイオープラスさんが登場した事で、日本国内でも入手しやすくなり流行るのではないかと期待しています。


で、バージョンアップを行います。
follow me

MikroTik RouterBOARD RB750GL

ラトビア共和国からどんぶらこ。
routerboard.jpが出来たので、ここから買った方がACアダプタも日本仕様だったりするので良いのですが、一般販売はまだ開始されていないみたいなので本家から購入。
本家でしかまだ扱ってないものも欲しかったのでついでといった感じです。
はやく、routerboard.jpで一般販売が開始されたらなぁ。ワクワク。

で、今回は無線が不要なので有線のみタイプなRB750GLです。
1000BASE-Tが5個の小型ルータです。
RouterOS LicenseはLevel4なので、まぁ一般家庭で使うには機能が足りないなんて事は無いでしょう。

1ポート+4ポートハブの構成ですが、VLANもしゃべれます。
チップ構成自体は、他とそんなに変わりないですが、OSと、基板設計の違いで何処まで変わるかは期待したい処です。

では開封式です。
follow me

TremaDay #2参加してきました

SDN開発者のためのイベント TremaDay #2に参加してきました。
今回も前回同様、SDN開発なイベントとして濃い内容でした。
たしかにOpenFlowって、1.0な話しかネットに上がってないんですよね。
僕が先日書かせて戴いた@ITの記事も1.0なお話なのですが、1.1以上ってまだまだ広まってない感がやはりありますね。
どうしてもネットワークエンジニアではない僕にとっては、1.1以降は理解し難い箇所もある訳で、この辺を非ネットワークエンジニアに分かりやすく記事を書く機会があればいいなぁとかは思います。
まずは、自分が理解する必要がありますがw

おそくなりましたが、当日僕がLTさせて頂いた資料をアップします。