OSC2015 Tokyo/Fall 行ってきましたよっと
2015年10月27日(火) 10:25 JST
閲覧数 2,542
OSC2015 Tokyo/Fall 行ってきましたよっと。
なんか最近は2日とも行く事が減っていますが、今回は2日とも行くには行きました。
OSCは2005年冬辺りから行くようになりましたが、ガチ開発系->インフラ系->ちょこっとハード系みたいに変わってきた印象があります。
僕のオライリー買い漁りは何も変わりません。

では、毎度の様に戦利品紹介にはいります。
今回は紙袋が2種類用意されました。
多くの人が選んだだろうConoHaちゃんを僕は貰いました。
Geeko、BSD、Linuxが居ます。
Geekoがこの列に並んでいるのはキャラ故の事だろうか。

やっぱり、OSCといえばこのクリアファイル。
外せないです。

netbsdに最近目覚めました。
まだビルドを始めたばかりの初心者ですが、netbsdは面白い。
あと、PlamoLinux。
PlamoはLinux使い始めた頃にお世話になってました。
シンプルでコンパクトなPlamoは好きでした。少し大きくなってきてから離れてしまいましたが。(Slackwareに戻りました)
何気にもぅ6.0ですか。

ステッカー達。netbsdの貰い忘れたw

このはちゃんの居ないConoHaなんてっ!
ConoHaノート。

NUTANIX。家でいろいろ遊んでみたいワクワク感を与えてくれる。
でも、家にホワイトボードありません。

今年のオライリーも豪華。
グレーのバッグはかなりお気に入り。
まぁ、オライリーバッグは丈夫過ぎて毎回貰うけど、1個しか使ってないw
たぶん1個目が使えなくなる事もなさそうな気はするw
Tシャツは結構着てる。

今回もいっぱい仕入れました。
1割引きは正直嬉しい。
オライリーだけで本棚がどさーっと埋まるぐらいに買ってます。
オライリーは買って損の無い技術書。

インプレスさんの本も1冊仕入れました。
CUDAとか完全に趣味の世界だけど。

去年まではインフラ側の世界に居たけど、今年からは開発側の世界に移ったので、OSCもすこし違って見えた気がする。
なんか最近は2日とも行く事が減っていますが、今回は2日とも行くには行きました。
OSCは2005年冬辺りから行くようになりましたが、ガチ開発系->インフラ系->ちょこっとハード系みたいに変わってきた印象があります。
僕のオライリー買い漁りは何も変わりません。

では、毎度の様に戦利品紹介にはいります。
今回は紙袋が2種類用意されました。
多くの人が選んだだろうConoHaちゃんを僕は貰いました。
Geeko、BSD、Linuxが居ます。
Geekoがこの列に並んでいるのはキャラ故の事だろうか。

やっぱり、OSCといえばこのクリアファイル。
外せないです。

netbsdに最近目覚めました。
まだビルドを始めたばかりの初心者ですが、netbsdは面白い。
あと、PlamoLinux。
PlamoはLinux使い始めた頃にお世話になってました。
シンプルでコンパクトなPlamoは好きでした。少し大きくなってきてから離れてしまいましたが。(Slackwareに戻りました)
何気にもぅ6.0ですか。

ステッカー達。netbsdの貰い忘れたw

このはちゃんの居ないConoHaなんてっ!
ConoHaノート。

NUTANIX。家でいろいろ遊んでみたいワクワク感を与えてくれる。
でも、家にホワイトボードありません。

今年のオライリーも豪華。
グレーのバッグはかなりお気に入り。
まぁ、オライリーバッグは丈夫過ぎて毎回貰うけど、1個しか使ってないw
たぶん1個目が使えなくなる事もなさそうな気はするw
Tシャツは結構着てる。

今回もいっぱい仕入れました。
1割引きは正直嬉しい。
オライリーだけで本棚がどさーっと埋まるぐらいに買ってます。
オライリーは買って損の無い技術書。

インプレスさんの本も1冊仕入れました。
CUDAとか完全に趣味の世界だけど。

去年まではインフラ側の世界に居たけど、今年からは開発側の世界に移ったので、OSCもすこし違って見えた気がする。