地球シミュレータ 探検ツアー (2014)
2014年10月13日(月) 01:25 JST
閲覧数 3,644
JAMSTEC一般公開でやってる地球シミュレータ探検ツアー。
昨年は抽選に外れ入れませんでしたが、今年はなんとか入れました。
入るのは2回目です。
おなじみのヘルメット。

「探検ツアー 旅のしおり」です。

前回入ったのは2年前なので、ちゃんと更新されています。
初代が完全に消えてスッキリしてました。
後継機の事が追記されています。


探検ツアーの始まり、地球シミュレータについての説明。
後継機が登場。
これが今回僕が来た目当てです。

地球シミュレータといえばNEC SX-9が前面に出てしまいますが、建物自体も様々な工夫が入っている訳ですが、そのへんは探検ツアーに参加してもらうとして。
冷却用の部屋です。建物1Fはこんな感じ。
8度の冷却水で室温18度ぐらいに調整。


マシンルームに移動して、やっぱりコレでしょ。
電灯にこだわった地球シミュレータ。
他のスパコンってどうなんでしょう。。。こんな感じだった記憶ないけど。。。

初代地球シミュレータ(結合ネットワーク)、残ってました。
中開けてくれました。これは嬉しいですね。
こちらネットワーク側、今となっては少し物足りない。。。出た当時はすごかったけど。。。

初代地球シミュレータ(計算ノード)、こっちも中開けてくれました。
こんな感じになってたんですね。2年前は開けて貰えた記憶が無い。


現行地球シミュレータ(2世代目)。
こっちのイメージが世間的には強い印象があります。
サマーウォーズの影響でしょうかw
これだけ間近で見せてもらえます。
ほんと目の前です。

もぅ触れる位置にいます。
一応説明で触らないようにと言われますが、触れる距離にいます。
探検ツアーの抽選に数時間ならぶ価値はあります。

意外とこちら側の側面は見れません。
一応、裏側だと思います。

SX9の文字が入っている箇所がメッシュで中が透けて見えています。
逆側はつるつるです。

ここをあまり見る人は居ない模様。
抽選に当たらなくても見れる箇所から上部は見れるのですが、この間近でみるのはツアーだけです。
熱で陽炎ができているので、手をかざしてみる人は多いのですが、写真を撮る馬鹿はなかなか居ない模様。

ノード間接続。
前にも見ましたね、ここは。

ディスク装置。
NEC iStorageがわんさか並んでいます。
一台欲しい。。。

マシンルーム奥側に鎮座するSX-9、LEDの色が赤じゃない。
青とはカッコイイじゃないですか。
これも2年前にもありました。

sgiも頑張ってます。
2年前と違い、間近で見せてもらえました。
2年前はこのあたりが最奥で初代地球シミュレータの間を通って戻るコースでした。

今年一番の目玉、地球シミュレータ後継機。
ラック80って事は、結構コンパクトですね。
またベクトル型です。

遠いですね。
よく見えません。

カメラでズーム。
遠いですね。
(カメラにSDカードが刺さって無くて泣きそうだったのは無かった事にしてください。)

マシンルームを出る直前に右奥を覗く。
ここの方が一番近いんじゃ。。。
でも遠いですね。

来年の一般公開は、SX-ACEを間近で見れるのを期待ですね。
埼玉からは遠いのですが、毎年行ってます。
あっ、今年はなぜか人が少なかったので、探検ツアーの競争率低くて見れた人多いんじゃないですかね?
来年は、SX-ACE目当てがいっぱい居そうなので、朝一から行かないと辛いかなぁ。
昨年は抽選に外れ入れませんでしたが、今年はなんとか入れました。
入るのは2回目です。
おなじみのヘルメット。

「探検ツアー 旅のしおり」です。

前回入ったのは2年前なので、ちゃんと更新されています。
初代が完全に消えてスッキリしてました。
後継機の事が追記されています。


探検ツアーの始まり、地球シミュレータについての説明。
後継機が登場。
これが今回僕が来た目当てです。

地球シミュレータといえばNEC SX-9が前面に出てしまいますが、建物自体も様々な工夫が入っている訳ですが、そのへんは探検ツアーに参加してもらうとして。
冷却用の部屋です。建物1Fはこんな感じ。
8度の冷却水で室温18度ぐらいに調整。


マシンルームに移動して、やっぱりコレでしょ。
電灯にこだわった地球シミュレータ。
他のスパコンってどうなんでしょう。。。こんな感じだった記憶ないけど。。。

初代地球シミュレータ(結合ネットワーク)、残ってました。
中開けてくれました。これは嬉しいですね。
こちらネットワーク側、今となっては少し物足りない。。。出た当時はすごかったけど。。。


初代地球シミュレータ(計算ノード)、こっちも中開けてくれました。
こんな感じになってたんですね。2年前は開けて貰えた記憶が無い。



現行地球シミュレータ(2世代目)。
こっちのイメージが世間的には強い印象があります。
サマーウォーズの影響でしょうかw

これだけ間近で見せてもらえます。
ほんと目の前です。

もぅ触れる位置にいます。
一応説明で触らないようにと言われますが、触れる距離にいます。
探検ツアーの抽選に数時間ならぶ価値はあります。

意外とこちら側の側面は見れません。
一応、裏側だと思います。

SX9の文字が入っている箇所がメッシュで中が透けて見えています。
逆側はつるつるです。

ここをあまり見る人は居ない模様。
抽選に当たらなくても見れる箇所から上部は見れるのですが、この間近でみるのはツアーだけです。
熱で陽炎ができているので、手をかざしてみる人は多いのですが、写真を撮る馬鹿はなかなか居ない模様。

ノード間接続。
前にも見ましたね、ここは。

ディスク装置。
NEC iStorageがわんさか並んでいます。
一台欲しい。。。

マシンルーム奥側に鎮座するSX-9、LEDの色が赤じゃない。
青とはカッコイイじゃないですか。
これも2年前にもありました。

sgiも頑張ってます。
2年前と違い、間近で見せてもらえました。
2年前はこのあたりが最奥で初代地球シミュレータの間を通って戻るコースでした。

今年一番の目玉、地球シミュレータ後継機。
ラック80って事は、結構コンパクトですね。
またベクトル型です。

遠いですね。
よく見えません。

カメラでズーム。
遠いですね。
(カメラにSDカードが刺さって無くて泣きそうだったのは無かった事にしてください。)

マシンルームを出る直前に右奥を覗く。
ここの方が一番近いんじゃ。。。
でも遠いですね。

来年の一般公開は、SX-ACEを間近で見れるのを期待ですね。
埼玉からは遠いのですが、毎年行ってます。
あっ、今年はなぜか人が少なかったので、探検ツアーの競争率低くて見れた人多いんじゃないですかね?
来年は、SX-ACE目当てがいっぱい居そうなので、朝一から行かないと辛いかなぁ。