RB2011L-IN(ラトビア共和国からどんぶらこ)
2013年2月 2日(土) 11:22 JST
閲覧数 3,135
ラトビア共和国からどんぶらこ。荷物が届きました。
ラトビア共和国って何処?
大きな地図で見る
で、何が届いたかというと。
MikroTik RB2011L-IN。

低価格でなかなか遊べそうな機体です。
Atheros AR9344 600MHz
1Gbit x5port + 100Mbit x5port
PoE:8-28V DC on Ether1
到着は例の海外の弱わ弱わダンボール。最近やっと慣れました。

ダンボール開けて、本体を取り出してコンセントの変換コネクタが入っていてシマッタ感が漂う部屋と化しました。
ラトビア共和国は、あのコンセントではないのですね。。。

で、開封。
斜めになってて少しカッコイイ。

なんの話やねん。
本体がすっぽり。
小さい筺体ですね。一般的な家庭用ルータの横を長くしたイメージでしょうか。

裏を見て幻滅。
電源ケーブルがメガネケーブルじゃない。。。
メガネケーブルって日本だけなんですかね?

しまったと思った最大の。。。
電源コンセントのプラグが日本と違う。。。変換コネクタが付属してきてくれて助かった。。。
購入する際は注意が必要っぽいですね。

本体前面は朱。鮮やかな血の色です。
左5portが1000BASE-T、右5portが100BASE-T、一番左がPoE。
ポートが多いのはうれしいですね。
性能が良さそうならウチのルータ置き換えですね。

裏面。
MACアドレスが10個付いてる臭いので、全ポート個別なのかな?
ここが一番MikroTikのルータで知りたかった処。
ファーム書き換えて、OpenFlowスイッチや、TRILL対応とかしてみるにはココが一番重要。
なにやら期待できそうです。

なんでしょう、この紙。
ラトビア語らしいですが、翻訳かけてみると「通関書類」。
ラトビア共和国って何処?
大きな地図で見る
で、何が届いたかというと。
MikroTik RB2011L-IN。

低価格でなかなか遊べそうな機体です。
Atheros AR9344 600MHz
1Gbit x5port + 100Mbit x5port
PoE:8-28V DC on Ether1
到着は例の海外の弱わ弱わダンボール。最近やっと慣れました。

ダンボール開けて、本体を取り出してコンセントの変換コネクタが入っていてシマッタ感が漂う部屋と化しました。
ラトビア共和国は、あのコンセントではないのですね。。。

で、開封。
斜めになってて少しカッコイイ。

なんの話やねん。
本体がすっぽり。
小さい筺体ですね。一般的な家庭用ルータの横を長くしたイメージでしょうか。

裏を見て幻滅。
電源ケーブルがメガネケーブルじゃない。。。
メガネケーブルって日本だけなんですかね?

しまったと思った最大の。。。
電源コンセントのプラグが日本と違う。。。変換コネクタが付属してきてくれて助かった。。。
購入する際は注意が必要っぽいですね。

本体前面は朱。鮮やかな血の色です。
左5portが1000BASE-T、右5portが100BASE-T、一番左がPoE。
ポートが多いのはうれしいですね。
性能が良さそうならウチのルータ置き換えですね。

裏面。
MACアドレスが10個付いてる臭いので、全ポート個別なのかな?
ここが一番MikroTikのルータで知りたかった処。
ファーム書き換えて、OpenFlowスイッチや、TRILL対応とかしてみるにはココが一番重要。
なにやら期待できそうです。

なんでしょう、この紙。
ラトビア語らしいですが、翻訳かけてみると「通関書類」。
