follow me

自宅ラック勉強会 #2.5 秋葉原出張編

2012/03/10(土)に「自宅ラック勉強会 #2.5 秋葉原出張編」が開催されました。
ネタは、「OpenFlowスイッチでドミノをしよう。」だった訳ですが、30人を超える参加者が集まるとは思ってなく。。。

僕の用意した手順書にミスが在る等、勉強会を主催してくださったseafayさんや参加者の方々にはご迷惑おかけしました。
今回、OpenFlowスイッチが完成した方、完成できなかった方、文鎮となってしまった方、いろいろだと思いますが、うまくいかなかった方々には、出来る限りのサポートは実施したいと思っておりますので不明点などありましたら、Blogのコメント、Twitterなりで質問戴ければ可能な限り対応いたします。

OpenFlowコントローラが無いとの言葉もありましたので、NOXを導入済みのVMwareイメージ(VMware Workstation v6.0以上)を用意致しました。
OSはUbuntuを利用し、IPアドレスはDHCP設定となっていますので、環境に合わせIPアドレスを設定の上ご利用ください。
ユーザ/パスワードは、openflow/openflowになっています。
NOX.zip
※本サイトの回線帯域は細いため、以下URLもご利用ください。(seafayさん、ありがとうございます)
 https://www.asuswebstorage.com/navigate/s?u=GYY55PQY7Y

NOXは~/nox/build以下に導入されており、OpenFlow動作確認に使えそうなサンプル(L2スイッチとして動作させる pyswitch)がありますので、その起動方法を以下に記載しておきます。
$ cd ~nox/build/src/
$ ./nox_core -v -i ptcp:6633 pyswitch
勉強会で作成したスイッチのWAN側のインタフェイスからNOXにFlowの問い合わせが行われ、LANポート側が馬鹿ハブ状態で動作しますので、2台機器を繋いでみてpingなどで確認してみてください。


今回配布された「手順書&ファームウェア」の修正版は、ATNDのページにリンクがありますのでこれから作成される方は、修正版の手順をご利用ください。
自宅ラック勉強会 #2.5 秋葉原出張編 | 3 件のコメント | アカウント登録
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
ありがとうございました
投稿者: 初学者 on 2012年3月19日(月) 00:50 JST

ATND のページから手順書(等)をダウンロードさせて頂き、無事、WHR-G301N x 2 台を OpenWRT 化出来ました。 上記の 2 台とは別に、1 台が OpenWRT 化後に文鎮化してしまった(笑)のですが、tftp 経由で Buffalo のオリジナルファームウェアをアップロードし、無事に復旧させることが出来ました(tftp でアップロードするタイミングが分からなかったので、ルータ起動中(DIAG 点灯中)に put しまくってみました。笑) 非常に参考になる情報を公開頂き、ありがとうございました!

ありがとうございました
投稿者: Tochiro on 2012年3月19日(月) 12:17 JST

>初学者さん
コメント有難うございます。無事OpenFlowスイッチ化できた様でなによりです。
現在、さらに簡単に作成出来る様、イメージを再作成、OpenFlow 1.1対応など進めておりますので、ご期待下さい。

楽しみにしております^^
投稿者: 初学者 on 2012年3月19日(月) 23:18 JST

 >Tochiro さん

返信、ありがとうございます。OpenFlow 1.1 対応、いいですね!楽しみにしております^^